現在妊娠中の妻は、つわりの始まりは早く、終わりもなかなか見えない中で戦っています。
最近の口癖は「コンチクショー。こんだけ大変なんだからしっかりと生まれて来いよ!!」と唸ってます。
今回は、つわりはいつから始まり、いつまで続くのかの情報。
そして、ブログ記事などで色々調べながら試していった妻ですが、なかなか効くものが見つからずでいた中で、最終的にたどり着いた選りすぐりの食べ物達をご紹介いたします。
薬が飲めない時期の咳の対処法の記事もありますので是非ご覧ください。
-
-
【咳が止まらない】薬が無い時の対処法
今回は咳が止まらなくなってしまった時、薬が無くても家にあるものでできる対処法をご紹介いたします。薬があったとしても、状況によっては飲むことができない時もあると思いますがそんな時でも対処できますよ。 C ...
いつから始まり・いつまで続くのか
つわりは一般的には4週ごろから始まり、15週頃まで続くという方が多いようでして、ピークは8~9週の頃が多いようです。
ただ、個人差がとても大きくあるようでして、妻は始まりは早く終わりは遅く日々戦っています。
そして、私を生んでくれた母はつわりが全くなかったと。。。
本当に個人差がとても大きいようです。
つわりの症状
一般的なものとしては下記のような症状が多いということ。
胃がムカムカし、吐き気を催す。
匂いに関してとても過敏になる。
食べ物の好き嫌いが大きく変わる。
大きな眠気に襲われる。
などなど。
症状に関しても個人差があり、一概には言えないようです。
妻はすべて当てはまってるような。。。
匂いには特に敏感になってますね。
「臭い!」「おやじ臭!」「風呂入った!?」などよく言われております。
妻がつわりを乗り越えた食べ物達
フライドポテトやゼリー、そして炭酸水や氷など、
色々な食べ物や飲み物を試みてきた妻が、最終的に行き着いたものをご紹介いたします。
わさび菜
本当に食欲がなくなったとき、この「わさび菜」だけボリボリ食べてました。
びっくりするぐらいに。
食べ方はシンプルで、生のわさび菜をカットしレモンを軽く絞って塩コショウをかけるだけ。
他のものがほとんど食べられない分、わさび菜をボウル一杯分ぐらい食べてました。(笑)
その影響で自分もわさび菜が好きになりました。
道の駅や、直売所などで販売されている新鮮なものだと、食感がとてもよく意外と癖が少ないので食べやすいです。
今でも、冷蔵庫にはわさび菜がモリモリ入っています。
是非、食べてみてくださいね。
カリカリのトースト
毎朝の朝食はこちら。カリカリのトースト。
何もぬらずにトーストのみです。
結構長めにトーストをして、カリカリに仕上げるのがポイントだとか。。。
食パンもどちらかというと薄めの物のほうが食べやすかったということです。
ノンカフェインコーヒー
もともとコーヒーが好きなことも影響しているのかもしれないですが、こちらもよく飲んでいました。
有名なところで言うと「たんぽぽコーヒー」とかですかね。
↓たんぽぽコーヒーとは↓
一般的には暖かいものより、冷たいもののほうが匂いが少なく妊婦さんは飲みやすいとのことなのですが、妻は熱々のもののほうが飲みやすかったということです。
猫舌なので、フーフーしながらすすっていました。
熱々で入れて、冷めてきたらレンジで温めて。
コーヒーが好きな人はぜひ試してみてくださいね。
ウィダーインゼリー
みんなのミカタ、ウィダーインゼリー。
つわりのピークの時には食事を取ることさえも難しい時期もあり、それでも空腹感に襲われて悪くなってしまうときに、ウィダーインゼリーを常備していました。
一気に飲むとやはり気持ち悪くなってしまうとのことで、1本を1日かけてゆっくりと。
寝るときにも枕の横に置いて起き、気持ち悪くなったら一口飲むだけでとても落ち着くということでした。
もちろん食事を取れることに越したことはないと思うのですが、食べられずに空腹感で気持ち悪くなってしまう方には頼れる存在ですね。
まとめ
以上、妻のつわりを乗り切った食べ物達を紹介させていただきました。
食べられるものや、飲めるものに関しても人それぞれで、時期によっても変わるようです。
妻は1人目の時は炭酸水やフライドポテトでしのいでいましたし。
色々試してみてみて、自分に合うものを見つけるのが一番ということです。(そこが一番難しいかと思うのですが)
普段苦手なものや、食べないものが意外といけたりすることもあるようなので、試してみてくださいね。
最後に、妻の一番のつわり対策は、、、「他のことに集中する!」ということです。
妊娠中、縫物をかなりやっています。(笑)
そのほかにも、読書してみたり映画を見てみたり。
無理のない程度に外に出て散歩をしてみたり。
色々と試してみたくださいね。
現在、妻も絶賛格闘中なので食べやすかった食べ物や、つわり対策など、良い情報があったら是非教えてくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。